五月女 圭一の走り方

最近の記事

RSS

【What is business continuity of a company?】

コメントトラックバック

Date  2017/10/23 Category  五月女圭一

企業は常に被災するものと思っている。
スタッフのご家族、顧客やクライアントの家族まで含めたら何が起きてもまず避けられない。
神戸淡路で現実を知り、311で絶望の中を走り、熊本で勇気をもらった。
気がついていたのにここまでくるのに20数年かかる。
偶然に支配されない。
リスクのヘッジとテイクを冷静に。
企業が社会の公器であるならば、継続性についてもっと議論とたゆまぬチャレンジがあっていい。

.

コメントトラックバック

【生産地ファースト】

コメントトラックバック

Date  2017/10/14 Category  五月女圭一

自社物流がついに生産地起点に。

東京→熊野→東京と熊野→東京→熊野では似て非なるもの。

思想に違いがでる。

そして熊野発の第1便に同乗。

もちろん自動運転車。

ヒトとモノの混載チャレンジと、移動の再定義へ。

次はバスだ。

コメントトラックバック

【生産地ファースト】

コメントトラックバック

Date  2017/10/2 Category  五月女圭一

各地、各所からいろいろテーマをいただく。

知恵の使いどころ、頭の使いどころ。

毎日やると3年で1000回くらい。

1つ1つ丁寧に。

コメントトラックバック

社長業って何?

コメントトラックバック

Date  2015/6/14 Category  五月女圭一 / 組織の作り方の特徴

社長業って何をするんですか?と聞かれることがある。
なんだろね、「社長業」って。

ということで振り返ってスケジュールを確認してみた。

・現場支援リーダー
・取材、講演
・緊急時の対策
・困った時駆けつける
・誰もできないことは解決させるための努力
・お金借りる時の連帯保証人
・資金繰りのために金策に走る
・交渉折衝調整
・物件視察
・システム保守管理
・大学で講師
・労務管理
・法務
・戦略策定
・対外的なコミュニケーション(飲食含む)
・新規事業段取り
・他社の顧問、モニタリング
・ユーザー側から検品

まー想像つくこともつかないことも含めて、周辺業務全部です。
他の社長は他のことやっていると思います。
五月女は現在どちらかというと管理本部よりを意識して動いてます。

経営の責任を負うのは共通で、企業によって社長の役割が違う。
しかも多様化していて正解なし。

たぶんステージごとに定義も変わるんだと思う。

現段階での五月女社長の定義を決めてみた。

「社長業とは
社長がいなくても、顧客に喜んでいただき、事業や組織が存続する仕組みをつくること」

完了したら事業、組織から社長はいなくなる。
事業、組織は次のステージへ向かうため新体制をひく。
新しいマネジメントは既存の必要なメカニズムを踏襲し、機能しなかった不必要な項目を捨てる。

もろもろ考えていると
株主総会、取締役会など会社の仕組みはよくできている。
セルフマネジメントは難しい。
客観的にマネジメントできる環境をつくることも会社の仕組みは押さえている。

企業は社会の公器であるわけでそりゃそうだ。
先人恐るべし。

長い期間をかけて、たくさんの経験をするから、環境適応していけるのだなあと最近実感している。
であれば、やはり社会と直に触れ続ける社長になって社長業体験してほしい。

ビジネスだから、問題課題が発生して、自分自身に矢印が向く。
プライベートで自分を追い込めるのはスポーツくらいかな。

日々鍛錬して、課題を越えていく。
ナチュラルに好きな人はきっとやり続けられると思う。

コメントトラックバック

NO.2?右腕?

コメントトラックバック

Date  2014/12/31 Category  GATE inc.

NO.2の育成は?
右腕は誰ですか?

よく聞かれます。

ゲイトではいません。

ゲイトではNo.2という概念がありません。

そもそも社長が頂点に立っているという考えもありません。
各々が役割もってなりたっているわけで、誰が一番とか、誰が二番とかありません。

全員No.1であり、Only1です。
それぞれの特技だったり、個性を活かしたり。

きっと昔は豪傑が腕力でやってたんでしょうね。
今どき腕つくって、腕に経営させてどうする。ロケットパンチか。

社長の分身もバツ。
社長が立ちいかなくなったら分身も立ちいかなくなる。

法人運営を社長に依存することはリスク以外の何物でもない。
だから社長依存型のその仕組みはゲイトでは採用しません。

みんなの頭と身体を使い合って、さも生き物のように法人が機能する。
そんな組織がいいですね。

コメントトラックバック

ブログ
カテゴリ
アーカイブ
検索
コラム

COPYRIGHT(C)2010 Gate Inc. All Rights Reserved.

利用規約 | プライバシーポリシー

Design by TUNA